公共労は、理事者が「公立共済本部職員に平成25年8月から平成26年3月までの間
平均7.8%の賃金削減を行う」との情報を得ました。人事課長に事実確認をし、「公立
共済本部に組合員はいなくなったが、本部職員の処遇を悪くすることは公立共済全体を考
えた時にマイナスが多いから、公共労としては無視できない」と伝え、下記のとおり「公
立共済本部職員への平成25年8月から平成26年3月までの間に賃金を平均7.8%削
減する不当な賃金削減を行わないこと」を理事者に文書で申し入れました。
政府は、東日本大震災の復興財源確保などを口実として国家公務員に賃金を2年間、平
均7.8%削減し、地方公務員にも同様の削減を強要し、さらには独立行政法人などの団
体にまで削減を押しつけるという、不法・不当なやり方をごり押ししています。今回の公
立共済本部職員への平均7.8%削減は、まさに政府のごり押しによるものです。なお理
事者は、「病院職員には削減を実施しない」としました。医師・看護師などの人材確保が
困難になるので実施しないということのようです。病院職員に削減を実施しないことは結
構なことですが、本部職員が削減されることを同じ公立共済の職員として見過ごすことは
できません。理事者が、公共労の申し入れを受けとめて、本部職員への削減を行わないこ
とを、みんなで強く求めていきましょう。
私たちは、理事者が公立共済本部職員の賃金を平成25年8月から平成26年3月までの
間、平均7.8%削減することを本部職員に伝えたとの情報を得ました。
そもそも国家公務員に対する平均7.8%の賃金削減は、東日本大震災の復興財源確保な
どを口実としたもので、そのこと自体が問題です。それを政府が地方公務員にも強要し、さ
らに独立行政法人などの団体にまで押しつけることは、地方自治や労使自治への不当な干渉
・介入であり、断じて許されるものではありません。
公共労は、理事者が職員の生活を守ることと、労使自治を守ることを第一義的に考え、政
府からの不当な賃金削減の要請をはねのけることを求め、下記のとおり申し入れるものです
公立共済本部職員への平成25年8月から平成26年3月までの間に賃金を平均7.8% 削減する不当な賃金削減を行わないこと