一年間の経過と総括

(5) 各支部・分会の活動報告

 
    各支部・分会からこの一年間の活動報告をしてもらいました。各支部・分会に5分程度とお願いしましたが、これからも毎年報告していただきますので、予め大会前に支部で話し合いをしておいてください。

@ 東北支部(大沼代議員)

 未払い超勤問題、理不尽な人事異動について、数年ぶりに支部団交を行った(1/31)。
 未払い超勤問題については、以前より申請しやすくなったなどの改善が図られたが、人事異動については、異動者全員を戻すことは出来ず、退職者が出てしまった。
 今後は、非常勤職員への組合勧誘などを行う。見える組合づくりを行っていきたい。

A 関東支部(松崎代議員)

 窓口交渉を3回行った。産科の医者が見つからない。駐車場料金を徴収されている件について、申し入れ。
 執行部と組合員が同じ方向を見ていないということで、組合員からの反発もあり、職場集会を2回開催。組合を継続していくことでは一致したが引き続き、定期的に話し合って建て直していく。

B 東海支部(渡邉中執)

 支部の規模は少ない。第二組合と分裂している。現状維持するので精一杯。新人勧誘も難しい。
 年末年始勤務問題などで右往左往していて学習会が出来なかった。
 当直問題で支部団交を行った。

C 中国支部(高橋代議員)

 年末年始勤務手当・早出手当問題についてのアンケートを実施。
 テーブルマナー講習会参加に72名など。
 看護部集会を行った(5/16)53名参加し、「看護師の給料について」を学習、その後アロママッサージを体験。

D 四国支部(石川代議員)

 定期大会を開催(6/26)。
 支部団交2回、看護部の参加が多い。
 5月〜6月に日帰り旅行(高知、USJ)参加者80名。学習会が出来なかった。

E 東京支部分会(木村代議員)

 長年の要求だった課長補佐級の昇任を獲得。就業規則を制定、36協定も近日中に締結する予定。
 3月の勧奨退職者に対する補充がまだ行われていない問題など。

F 大阪支部分会(岡崎代議員)

 大阪府の給料減額措置が緩和されている。給与が上がった。
 退職者の欠員補充が行われていない

G 花のいえ分会(北村代議員)

 何とか黒字を確保している。引き続き厳しい経営状況にある。

H 六甲荘分会(溝端代議員)

正規職員が10名しかいない。組合員は1人。
2年連続で赤字、期末手当(6月)出せないと言われたが、何とか1.0ヶ月支給させた。

戻る