1956年〜

主 な 動 き

 1956年

  (昭31)

・前年から春闘始まる

・1月21日、公共労結成大会(東京・旅館田村屋、本部・東京支部・目白宿 泊所・熱海・湯河原保養所の5施設で結成、2月末には22施設254名に)、 総同盟に加盟

・世田谷三楽病院職員組合(現関中)加盟、近畿中央病院支部結成

 1957年

  (昭32)

第2回定期大会(東京・うずら荘)

・中労委から労働組合の資格証明を取得 

 1958年

  (昭33)

第3回定期大会(東京・若葉荘)

・労働協約を締結

 1959年

  (昭34)

第4回定期大会(不明)

 1960年

  (昭35)

 

 

 

・安保条約改定反対と三池炭坑の大闘争、医療では「病院スト」といわれる 初の産業別統一闘争(一律3,000円以上の賃上げ、看護婦の通勤自由化と週 44時間制を要求)

第5回定期大会(大阪・浪速荘)

・公共労は初めて一律3,000円の賃上げと独自の賃金体系確立を要求

・夏季手当1,400円、年末手当3,000円、病院特別手当1,400円(10月から3

 月まで)を獲得

 1961年

  (昭36)

・池田内閣が高度経済成長政策

・病院に人べらし「合理化」推進と全日赤、全労災へ分裂攻撃

第6回定期大会(不明)

・東北中央病院支部結成

 1962年

  (昭37)

 

 

 

第7回定期大会(奈良・春日野荘)

12月1日、地方公務員共済組合法施行

・公立共済本部を文部省から独立し理事制度を取る

・病院職員調整手当1,500円実施

・東海中央病院、中国中央病院、九州中央病院支部結成

 

 1963年

  (昭38)

 

第8回定期大会(東京・若葉荘)

・公社・公団並引き上げ(3号アップ)を要求

 1964年

 (昭39)

第9回定期大会(東京・若葉荘)

・北陸中央病院支部結成

 1965年

 (昭40)

10回定期大会(東京・三井信託銀行本店)

・全医労が夜勤制限闘争で「複数月8日以内」の人事院判定出させる

・第10回定期大会で同盟脱退を決定

・国の給料表から東京都の給料表に切替え(病院職員特別手当を含め直近上 位に切替え(2号以上アップ)、諸手当は国)

 1966年

 (昭41)

 

・2月、11回定期大会(東京・三井信託センター)

・9月、12回定期大会(東京・三井信託センター)

・理事者の協約改悪攻撃強まる

・県支部・宿泊の脱退続く

・方針で権利の擁護、生活防衛、たたかう公共労を打ち出す

 1967年

 (昭42)

・2月、13回臨時大会(東京・専売ビル)

・臨時大会開き、7,000円の賃上げ、宿泊職員の賃金体系の一本化などでス ト権確立、スト通告

・9月、14回定期大会(東京・三井信託センター)

 1968年

 (昭43)

 

 

 

 

・新潟で自主ダイヤによる夜勤制限闘争により、3年計画で増員(人事院判 定の完全実施)をかちとる

・理事者は病院経営悪化のなかで「病院問題協議会」を設置

・中央委員会で大幅増員要求を決定し、3月に公共労初のストライキを三波 まで決行

・増員・夜勤制限で一定の前進

15回定期大会(東京・滝野川会館)

 1969年

 (昭44)

 

 

 

 

・2月、16回臨時大会(東京・横浜ゴムビル)

・臨時大会でスト権確立、中労委を活用し一律4,500円の一時金を獲得

・7月、17回定期大会(東京)

・定期大会で医労協と政労協へのオブ加盟を決定

・理事者は病院建て直しの「縮小均衡」方針を表明し、一時金の特別手当打 ち切り、定員不補充などの平和協定を提案

・1週間に及ぶ長期ストとピケや座り込みなどにより、一時金の特別手当5, 000円に4,000円を上積みさせる

 1970年

 (昭45)

 

 

18回定期大会(東京・初台区民館)

・理事者は「病院対策協議会」を設置し、5ヵ年で54億円の赤字となるとの 推計を作成し、危機をあおり「合理化案」を検討

・医労協の指導下に5ヵ年推計の分析と反論を準備

・一般職二の賃上げを値切る、一時金の特別手当をカット

 1971年

 (昭46)

 

 

 

 

 

・理事者は賃下げ案を提示

・決算の結果で5ヵ年推計の基礎が崩れ、赤字の推計は36億円に減る、理事 者は条理論=国公準拠論をもちだす

19回定期大会(東京・千駄ヶ谷・代々木区民館)

・定期大会で医労協への正式加盟を決定

・賃下げ白紙撤回を掲げて地域共闘づくり、10,000人署名を決める

・署名12,090名分を運営審議会に提出

・虎ノ門支部、地域共闘会議の主催で昼休みデモ(22労組、370人)

 1972年

 (昭47)

 

 

 

 

 

 

 

 

・7波のストライキ、徹夜を含む52回の団交を経て賃下げ反対闘争は「わた り」を残して妥結、東京都から国へ体系切り下げ

20回定期大会(東京・渋谷勤労福祉会館)

・医労協の民間全国組合と共同で賃上げを中労委に調停申請、中労委は15. 4%の調停案を提示(しかし「国公の給与に準ずることに改められた経緯が あるので、これを考慮し…」の文章が入った)

・配分要求で各支部のリレーストを含む2波のスト

・第1回高齢者集会を開催

・理事者は新勤体制(午後8時から朝の8時までの長時間夜勤)を提案、職場 の猛反対で立ち消えとなる

・一時金の特別手当復活(5,500円)

 1973年

 (昭48)

 

 

 

・「石油ショック」によりインフレ不況が深刻化、賃金・物価メーデー

・春闘での初のストを決行、自力で有額回答(14.8%を下回らず、支払いは 9月)を引き出す

21回定期大会(神奈川・箱根観光会館)

・全国中執方式採用

・労働省、月のうち3分の1を超える夜勤を規制する通達出す

・夜勤カットを含む実力行使を背景に、看護婦の集団団交で、2人夜勤月8 日の原則を認めさせ、当面1人夜勤の廃止と月10日以内に努力を約束させ る

・一時金の特別手当16,000円(職務手当のない者)、13,000円(ある者)

 1974年

 (昭49)

 

 

 

 

 

・春闘で全支部がストで決起

・人事院3月に、看護婦に第二次勧告8.9%(調整額4%)

・3万円の有額回答(5月に4〜7月分50,000円を一括暫定払い)、インフレ 手当0.3月分を支給

・医療職三に調整額4%

22回定期大会(京都・府立勤労会館)

・賃上げ、基準内で36.68%、36,784円

・一時金の特別手当25,000円(職務手当のない者)、22,000円(ある者)

 1975年

 (昭50)

・石油ショックによる病院経営悪化で病院問題協議会設置

60歳定年制を導入

・7月に暫定払い(10万円以上は12,000円、10万円未満は8,000円)

23回定期大会(大阪・なにわ会館)

・全病院で医療改善アンケート実施

 

 

 1976年

 (昭51)

 

 

 

 

24回定期大会(名古屋・王山会館)

・結成20周年記念祝賀会開く、記念誌「20年の歩み」発行

・理事者「病院経営改善要綱」改正案による「合理化案」

・「病院経営改善要綱」に反撃、病院経理のしくみや賃金水準が低いことを 明らかにしてキャンペーンをはり、職場総点検運動を展開し営利化方針に 歯止めをかけた

・暫定払い(14万円以上は8,000円、14万円までは6,000円)

・関東の冷房料金徴収を阻止

 1977年

 (昭52)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・理事者は、病院の独算体制の強化、人件費の抑制、経営改善委員会の設置、 労働組合の存在の否定などの「病院経営改善要綱」を実施

・賃金体系改善を中心とした要求で、座り込みを含む動員体制で理事者を追 及、春闘結着をめざす

・暫定払い6.8%、10,000円を限度、労務の初任給70,100円を協定

・理事者は5月に、労働協約に基づく時間内組合活動の特別休暇を不承認と することを一方的に通告

25回定期大会(岡山・山陽ハイツ)

・定期大会を指名ストで成功させる

・「組合活動の自由を守る共闘会議」結成(総評、医労協、7全国組合、弁護 団で構成)

・協約闘争全面勝利(労働協約をお互いに尊重し、一方的に破棄しない)

・医療二の3等級昇格を協定

 1978年

 (昭53)

 

 

 

 

26回定期大会(京都・亀岡ハイツ)

・日経連「官民格差」キャンペーンを展開

・政府が特殊法人の労使関係に介入、国家公務員を上回る賃金・労働条件の 抑制を強める、いわゆる「ヤミ給与」攻撃でキャンペーン

・医療改善運動(金品を受け取らないことをポスター、入院案内で明示)

・理事者「国公準拠」の繰り返しで賃金闘争越年、中労委活用

・准看護婦の3等級昇格、薬剤師の2等級昇格

 1979年

 (昭54)

 

 

 

 

 

27回定期大会(三重・松坂ハイツ)

・特殊法人の賃金抑制強まる(閣議決定で給与改定は公務員と同率、閣議了 解で一時金の抑制)

・理事者、春闘で「セット論」を持ち込み、中労委活用

・一般一の5等級昇格、医療二の3等級昇格の改善、労務の初任給74,900円

・看護婦の育児休業制

・本部の4週5休制

・一時金の特別手当削減

 1980年

 (昭55)

 

 

・春闘長引き6月期一時金とセット論で紛争長期化、中労委活用

28回定期大会(静岡・伊豆国労教育センター)

・看護婦の増員(中材の2分の1を入院からはずす)、給食の増員(特食の加 算食100件に1名増)

 1981年

 (昭56)

 

 

 

29回定期大会(和歌山・いこいの村わかやま)

・政府「臨調」設置、行革に基づく公務員賃金・医療費の抑制

・患者アンケートを3支部で実施

・4週5休制実施

・労務の初任給80,200円、医療二の2等級昇格、労技の1等級昇格

・一時金旧ベースで凍結

 1982年

 (昭57)

 

 

 

 

 

 

 

・閣議決定「行革大綱」で公務員の賃上げ見送りと特殊法人も同様の措置を 打ち出す、公務員賃金凍結

30回定期大会(愛知・三河ハイツ)

・賃金闘争長引き、年度末ぎりぎりまでもつれる

・地域アンケート実施

・「人間をかえせ」「侵略」の映写会、原爆パネル展を各支部で実施

・特昇の枠を15%に拡大、産後休暇8週間まで延長、看護婦の増員(副総婦 長1名を別枠、外来患者27人に1名)、看護婦の2等級昇格、一般一の4 等級昇格、物療等の3等級昇格

・賃金凍結(臨時金平均32,000円)

 1983年

 (昭58)

 

 

 

 

31回定期大会(静岡・富士ハイツ)

・閣議決定で公務員の賃上げの値切り(6.47%を2.03%に)、特殊法人も同様 の措置を打ち出す

・民間全国組合が日赤本社前で集会

・各職種の昇格基準を改善、薬剤・理療・物療・歯科技工に職務手当支給、

  労務の初任給85,800円

・賃金値切り(臨時金平均24,000円)

 1984年

 (昭59)

 

 

 

 

 

・年金・健保(本人1割負担導入)の改悪

・厚生省、国立病院・療養所の統廃合の方針決定

・民間全国組合共闘委員会発足(初任給基準、共同統一要求で交渉権を共闘 委員会に委任)

32回定期大会(長野・いこいの村アゼイリア飯綱)

・労技の特1等級昇格、作業員の2等級昇格、結婚休暇5日間、看護婦の増 員(重傷加算病床とリカバリーを含めて1名増)

・賃金値切り(臨時金平均18,000円)

 1985年

 (昭60)

 

 

 

 

・男女雇用機会均等法、労働者派遣事業法

33回定期大会(京都・亀岡ハイツ)

・人事院、公務員の賃金体系の改悪を勧告

・閣議決定で公務員の賃上げの値切り、特殊法人も同様の措置を打ち出す

・職務手当を全職種に支給、助手の2等級昇格、婦長の1等級昇格、看護婦 の2等級昇格の改善、配偶者の出産休暇2日間

・給与体系の改定を協定(等級制から級制に切り替え)

・賃金値切り(臨時金平均12,000円)

 1986年

  (昭61)

 

 

・円高不況で11年ぶりにマイナス成長

34回定期大会(滋賀・いこいの村びわ湖)

・結成30周年記念事業として、「30年組合員表彰」制度を発足させる、記念 誌「たたかったからだよ」発行

・公共労政策委員会「共済組合員の健康保持と病気の早期発見による指導・ 治療の体制づくりについて」を発表

・4週6休制の試行実施

・宿泊施設、賃金の切替(本部が「基準」を示すことやめ、支部長にまかせ る)と労働時間週44時間に

 1987年

  (昭62)

・労基法、週40時間制やフレックスタイム導入

・国鉄の分割民営化

35回定期大会(茨城・鹿島ハイツ)

・大阪なにわ会館の組合が加入

 1988年

  (昭63)

36回定期大会(山梨・いこいの村八ヶ岳)

・大阪なにわ会館分会で組合員を飛躍的に拡大

・病院検討委員会「医療事業の改善について」報告書

・理事者、病院経営の危機を理由に賃金・人員の抑制攻撃

・数年ぶりに6支部が1時間ストで決起、ステッカー闘争

・公共労政策委員会「健康管理センター設置」を提言

 1989年

  (平1)

・消費税導入(3%)

・ナショナルセンター「全労連」「連合」結成

37回定期大会(静岡・富士ハイツ)

・北九州ひびき荘の組合が加入

・看護婦の処遇改善で半日スト(5支部)

・数年ぶりに四谷(現御茶ノ水)の一時金特別手当1,000円上積み

 1990年

  (平2)

・バブル経済の崩壊

38回定期大会(群馬・水上聚楽ホテル)

・「看護婦増やせ」のナースウェーブ闘争を全国で展開、11.9全国統一スト

 に公共労も4支部がスト、他支部は集会で決起

・7支部半日スト決行

・一時金の加算制度導入に伴い、5%加算対象者の範囲拡大と加算なし者に 特別加算(2.5%相当の25,500円)を支給

・全職種の初任給1号アップ(統一採用2号アップ)

・看護部の増員、次年度50名程度と回答

 1991年

  (平3)

 

 

 

・育児休業法、老人保健法

39回定期大会(神戸・ひょうご共済会館)

・7支部がスト決行(6支部が半日)

・ストに対する制裁としての一時金の勤勉カットをやめさせる

・一般一と一般二作業員の昇格基準改善

・数年間重点課題として追及してきた看護婦の4級昇格を実現、准看護婦の 2級昇格の枠締め撤廃、看護婦の3級昇格の改善

・医療三の調整額を廃止し、給料表に繰り入れ

・宿泊の未加盟施設にアンケートを実施

 1992年

  (平4)

・国庫負担削減など健保改悪

40回定期大会(金沢・ホテル六華苑)

・看護婦等の人材確保の促進に関する法律(確保法)と基本指針制定

・公共労の「看護婦確保法制定署名」10,811筆を集約

・未加盟の県支部に加入を働きかけ

 1993年

  (平5)

41回定期大会(香川・坂出簡保保養センター)

・完全週休二日制実施

・勤続20年で5日間のリフレッシュ休暇

・介護休職を試行実施

・早出手当11年ぶりに引き上げ、労技の5級昇格を改善、レク休四谷6日間

・一時金0.15月切り下げの半分相当の20,000円を補てんとして支給

 1994年

  (平6)

・健保本人2割負担など健保改悪

・4支部が1時間スト決行

・労技の6級昇格、病院のレク休4日間

42回定期大会(静岡・清水三保園ホテル)

・一時金0.1月切り下げで10,000円を補てんとして支給

 1995年

  (平7)

・介護休業法

・6支部が1時間スト決行

・阪神大震災へのカンパ1,807,646円を集約

・四谷のレク休7日間

43回定期大会(静岡・焼津ホテル三景苑)

・介護休暇を制度化、病院の開院記念日を休暇に

 1996年

  (平8)

・北陸が10数年ぶりなど7支部がスト

44回定期大会(愛知・西浦ホテル東海園)

・県支部職員の処遇問題で本部理事者との話し合い

 1997年

  (平9)

 

 

・消費税5%に引き上げ、介護保険法

・薬剤師・理学療法士の処遇改善で中労委を活用(あっせん案・初任給調整 手当3,200円 を支給し、本給扱いとすること)

45回定期大会(静岡・伊東ホテル聚楽)

・結成40周年記念祝賀会開く、組合員にテレホンカード贈呈

・医療二の6級昇格(主査で2名以内)

・寒冷地手当の改悪

 1998年

  (平10)

 

 

 

 

46回定期大会(岐阜・下呂くさかべアルメリア)

・医療事業検討委員会と宿泊事業検討委員会が報告書を発表(福祉事業の理 念を放棄し、経済性最優先を掲げる)、それに基づく運営要綱で「整理縮 小、移譲廃止」などの「経営指標」を示す

・六甲荘の組合が加入

・理事者の「55才昇給停止は給与改定に一部」とのセット論で給与改定が年 度を越える

 1999年

  (平11)

 

 

 

 

 

47回定期大会(神奈川・箱根湯本富士屋ホテル)

・フロラシオン青山分会を結成

・九州・外来応援問題で紛争激化(病院側は応援体制を強行実施し、玄関前 での集会ビラ配りは懲戒処分すると脅し、支部は8時間ストや地労委活用 でたたかう)、理事者の団交拒否に抗議する中執・支部代表を玄関を閉め てロックアウトするという異常な事態

・一時金0.3月削減、補てんとして3分の1相当30,000円を支給

・労基法改悪を口実とした女性の時間外労働延長を許さず

 2000年

  (平12)

 

 

 

・政府「行政改革大綱」「特殊法人等改革基本法」などに基づき、公的医療 機関の切り捨て・統廃合打ち出す(その後、社会保険・年金病院、労災病 院、国家公務員共済病院などへの攻撃強まる)

48回定期大会(新潟・湯沢グランドホテル)

・准看護婦の3級昇格(56才)

・一時金0.2月削減、補てんとして2分の1相当の30,000円を支給

40年ぶりに給与改定がない中で年間5,000円を支給

57才昇給停止問題で紛糾し、理事者は中執・支部代表を1階にロックアウ トするという異常な事態

 2001年

  (平13)

 

 

 

・小泉内閣の「構造改革」による規制緩和・民間活力で政府の公的責任縮小

・特殊法人等改革基本法に基づく整理合理化計画を閣議決定

・医療保険法改悪(70歳以上1割負担)、年金制度改悪(支給開始年齢を65歳 に引き上げ)

49回定期大会(三重・鳥羽戸田家)

・組合員数が史上最高の2,043名となる

・一時金0.05月削減、補てんとして5,000円を支給

 2002年

  (平14)

 

 

 

 

 

 

 

 

・看護休暇導入

・医療事業検討委員会と宿泊事業検討委員会が報告書を発表(病院について は、給与を所在地の水準及び経営状況を反映したものに改めるなどという もの、宿泊は、赤字施設切り捨てなど経営的な側面のみ)、運営要綱でそ れぞれの「経営指標」を引き上げる(以後、宿泊施設で賃金・人員の削減 攻撃が強まる)

・理事者は玄関前の署名・宣伝行動に「協約で禁止した施設内の政治活動だ」 として妨害

50回定期大会(神奈川・箱根ホテルおかだ)

・理事者は給与のマイナス2%改定を4月に遡って実施(一時金で減額)す るために給与に関する協定の破棄を通告、結果として一時金を0.33月減額 し、解決金30,000円を支給

・介護休暇6月に延長、看護休暇5日間を新設

 2003年

  (平15)

 

 

 

・医療・宿泊の検討委員会報告に対する「公共労の見解」をまとめる

・理事者は小夜食の協定の破棄を通告

51回定期大会(新潟・湯沢グランドホテル)

・理事者は給与のマイナス1.01%改定を4月に遡って実施(一時金を0.1月 減額)、一時金0.25月削減、住居手当と通勤手当の改悪を提案、結果とし て一時金を0.35月削減し、特別一時金として15,000円を支給

 2004年

  (平16)

 

・全国の自治体の合併が続き、自治体病院の統廃合攻撃強まる

52回定期大会(長野・戸倉上山田ホテル園山荘)

・給与改定は据え置きで、5年続いた一時金と2年続いた本給の引き下げは 回避

・寒冷地手当と近畿の調整手当の改悪提案に職員の署名で反撃

 2005年

  (平17)

 

 

 

 

 

・育児・介護休業を有期雇用にも適用

53回定期大会(新潟・湯沢グランドホテル)

・人事院は賃金のあり方を「成績主義・成果主義賃金」に変える「給与構造 改革」を勧告

・御茶ノ水のレク休5日間に削減

・理事者は死体処理手当の廃止を提案し協定破棄、公共労は中労委を活用し て「労使関係の基本ともいえる労働協約は、無協約状態にならないよう」 「協約破棄に至らないよう最大限の努力を」とのあっせん員見解引き出す

 2006年

  (平18)

・理事者は人勧と医療事業検討委員会報告に基づく「給与制度の改正」と「人 事評価制度」を提案

・理事者提案のうち、給料表の号給の4分割、中高年の水準の引き下げ(現 給保障)、地域手当(調整手当を変えたもの)は協定

54回定期大会(宮城・松島大観荘)

・結成50周年祝賀会開く、組合員にクオカード贈呈




2006年
(平18)
◇理事者は人勧と医療事業検討委員会報告に基づく「給与制度の改正」と「人事評価制度」を提案
◇理事者提案のうち、給料表の号給の4分割、中高年の水準の引き下げ(現給保障)、地域手当(調整手当を変えたもの)は協定 ◇第54回定期大会(宮城・松島「大観荘」) ◇結成50周年祝賀会開く、組合員にクオカード贈呈
◆第一次安倍晋三内閣発足(9月)「美しい国作り内閣」と命名
◇理事者は非組と格差を付ける12月期一時金の差別支給を通知、ストを背景に若年層に解決一時金5,000円支給させる。
2007年
(平成19)
◆男女雇用機会均等法の改悪(4月)
◇第55回定期大会(静岡・舘山寺「遠鉄ホテル」)
 第16代中央執行委員長に藤原 章氏(近畿支部)選出
◇定期大会で立候補した藤原章氏が中央執行委員長になり、 「日教組の運審委員は大変な力を持っている、医労連を脱退して日教組・県教組に加盟しなければ病院を守れない」と発言し、 独断で各支部に日教組の運審委員=日教組の役員を同行して、 公共労と医労連を批判し、日教組加盟を働きかけるという規約違反の背信行為を行った。
◆自民党 福田康夫内閣発足(9月)
◇理事者は人事評価制度につながる5段階昇給制度の実施と看護師等の職務手当廃止を提案、 公共労は看護師の職務手当の現給保障署名2,823名提出、理事者は職務手当の協定の破棄を通告。秋年末闘争は越年
◇藤原氏は「5段階昇給制度をのまなければ、看護師の職務手当と給与改定がなくなる」などと理事者と同様の主張を繰り返し、 公共労内部に混乱と不団結を生じさせた。
◆郵政民営化(10月)、社会保険庁の年金記録問題発生
2008年
(平成20)
◇2月の中央委員会で、中央執行委員会は規約違反により、藤原中央執行委員長の解任動議を提出、 藤原氏がそれらの行為を謝罪し、今後行わないと約束することで、解任動議は取り下げとなった。
◇中央委員会で、@5段階昇給制度は協議する、A看護師の職務手当は8病院とも病院長裁量(判断) とすることで秋年末闘争の決着をはかることを決定
ところが3月の団交において、藤原氏に同調する近畿・北陸・東海・九州の4支部の代表が「秋年末を妥結するために5段階昇給制度を合意する」 として、「5段階昇給制度は合意できない」とする5支部と対立したが、協議の結果、多数決で「昇給制度は合意できない」と意見をまとめた。 理事者は「5段階昇給制度をのまなければ給与改定を実施しない」として交渉は決裂。中労委のあっせんを経て、4月の団交で、 @給与改定を実施すること、A昇給制度については6月3日の団交で結論を得ることを確認
◇公共労は5段階昇給制度について、組合員から出された48項目の疑問・質問を提出し5月に団交を行ったが、 理事者から納得のいく回答は得られなかった。
公共労は全組合員の投票を実施、5段階昇給制度に「賛成」190名(15.3%)、「反対」(69.2%)、「白紙」41名(3.3%)という結果となった。
6月3日の団交で、公共労は「非常に重要な問題なので組合員投票を行った、 その結果、圧倒的多数が反対だったので、5段階昇給制度には同意できない」と表明。理事者はただちに昇給制度に関する協定の破棄を通告
◇第56回定期大会(群馬・「ホテル磯部ガーデン」)
◇定期大会では、近畿支部が「日本医労連脱退」の修正案を提出し、それに同調する他支部の代議員とともに運動方針、財政方針にも反対するなど、公共労の不団結が決定的となった。
◇7月22日、定期大会の決定に基づいて都労委に不当労働行為救済申立。
日本医労連定期大会で「公立学校共済組合の不当労働行為に断固抗議し、公共労の全ての組合員を激励して日本医労連の総力を挙げてたたかう」特別決議を採択
◇8月8日付で近畿、9月26日付で九州、11月24日付で北陸支部から公共労へ「脱退・解散通知」が送られてきた。
公共労は「支部単位での脱退は規約上認められていないことから、脱退・解散を認めることはできない」との文書を送付し、 当該支部の組合員全員が公共労を脱退し支部がなくなったとは考えていないことを表明
10月に近畿と九州で日教組加盟の「公立連合」なる第二組合を結成し、その後に北陸、翌年には東海支部を脱退した一部も合流
◆自民党 麻生太郎内閣発足(9月)
◇秋年末闘争で1日15分の時間短縮、東京の地域手当1%引上げ、男性の育児休暇等を協定。理事者は翌年1月から5段階昇給制度の実施を表明
2009年
(平成21)
◇第57回臨時大会(愛知・「豊橋シーパレス」)
第17代中央執行委員長に佐藤 澄枝氏(中国支部)選出
◇病院のレク休を1日増やす5日で協定
◇第58回定期大会(広島・「ウェルサンピア福山」)
◇前年提訴した都労委では、6回の調査と3回の審問が行われ、9月8日に和解協定を締結、審査委員は「協約を尊重し、 協約の一方的破棄に至らないように、相手の納得と理解を得るための労使交渉に最大限の努力を」と双方に要望した。
◇理事者は若年層以外の賃下げと賃下げの4月遡及、持家の住居手当廃止、医(二)の主任昇任に「病院の経営を勘案し、評価に基づき、 病院長の裁量」の基準を設ける、勤勉手当の成績率の運用と人事評価制度の導入などを提案。 公共労が反対すると理事者は昇格基準と一時金の協定破棄を通告。秋年末闘争は越年
◆衆議院議員選挙の圧勝を受け、民主党 鳩山由紀夫内閣発足(9月)
2010年
(平成22)
◇理事者はさらに給与に関する協定の破棄を通告。2月に中労委のあっせんで「労使協定書の解約予告を撤回すること」 などのあっせん案が提示され、給与改定や一時金の支給割合の決定(支給割合を給与規定から削除し、その都度交渉を行い、労使協定を締結する)、 医(二)の昇格基準(定数の二分の一程度とする基準を廃止し、勤務実績に基づき病院長の裁量で適正に行う)などを協定し、秋年末闘争決着
◇理事者は6月期一時金の削減(前年の賃下げを遡及実施する措置)を提案、公共労が反対すると 理事者は「公立連合と妥結した内容を変えるわけにはいかない」と第二組合との協定を押しつけ、 「提案をのまなければ公共労組合員には支給日に支給しない」と発言 中労委のあっせんで、あっせん員から「支給日に一定額を支給するように」との説得が行われたが、理事者は拒否。 公共労は組合員の生活を守るために一時金を支給させなければならないと、理事者の提案どおりで妥結するという苦渋の決断をした。
◆民主党 菅直人内閣発足(6月)
◇第59回定期大会(大阪・「ホテルアウィーナ大阪」)
◇サマーキャンプ9月3〜5日、関東支部・東京支部分会が受け持ち、千葉県鴨川市で実施、73名が参加
◇理事者は、40歳以上の給料を0.1%引下げる、12月期の期末手当を医師と若年層は1.35月、他は1.323月とする、 職務手当廃止に伴う経過措置の廃止(技師の調整額を廃止し定額の手当とする、関東・東海・近畿の看護師に支給している4,000円を廃止する等)、 年末年始勤務手当と早出手当は4年間の経過措置を設けた上で廃止する、その財源で夜間看護手当を引き上げる、 人事評価制度を平成23年4月から導入する(翌春闘で、実施を1年先延ばしにすると表明)等を提案。第二組合が妥結した提案に対し、 公共労は反対してたたかった結果、職務手当廃止に伴う経過措置の廃止、年末年始勤務手当と早出手当の廃止については、継続交渉に 
2011年
(平成23)
◇2月の中央委員会で第18代中央執行委員長に佐々木 一則氏(中国支部)選出
◆3月11日に東日本大震災が発生
◇公共労は被災地支援に取り組み704,217円をカンパ、日本医労連を通じて被災された医労連の組合員、医療機関に届けた。
◇公共労は技師の調整額を廃止して16,000円の手当にすることに同意する、夜間看護手当の引上げに同意する、 年末年始勤務手当と早出手当の廃止は納得できないと主張 理事者は「年末年始勤務手当と早出手当の廃止をのまなければ、夜間看護手当の引上げを実施しない」として、 理事者の提案を受け入れた第二組合の組合員と非組合員には夜間看護手当の引上げを4月から実施するが、 公共労の組合員にだけ夜間看護手当引上げを実施しないとの不当な差別を行う。
公共労は都労委に不当労働行為救済を申立
◇第60回定期大会(兵庫・「ホテル北野プラザ六甲荘」)
◇秋闘で人員配置、年休取得推進、長時間勤務の実態把握、健診、研修や委員会の時間内実施と時間外の超勤扱い、超勤の実態把握などを確認
◆民主党 野田佳彦内閣発足(9月)
2012年
(平成24)
◇1月27〜29日蔵王温泉でウィンターキャンプを開催。40名が参加
◇4月から中高年の給料を0.23%引き上げる、救急勤務医手当、分娩手当、専門及び認定看護師手当を協定
◇第61回定期大会(東京・「ホテルフロラシオン青山」)
◇前年に不当労働行為救済を申立てた都労委では、2回の審問と7回の調査が行われ、12月に和解協定を締結
内容は、「公共労組合員に平成23年4月以降25年3月までは夜間看護手当を引上げた額を支給する、 年末年始勤務手当と早出手当の扱いについては平成25年3月末までの合意を目途に誠実に協議を行う」というもので、 審査委員が「従来の主張に固執することなく、誠実に協議を行うように」と発言
◆第二次 安倍晋三内閣発足(12月)「危機突破内閣」と命名
2013年
(平成25)
◇公共労は「年末年始勤務手当と早出手当の廃止提案の撤回と4月以降も夜間看護手当を引上げること」 の署名941名分を提出。理事者は4月以降の夜間看護手当の引上げは協定したが、年末年始勤務手当と早出手当の協定破棄を通告。 公共労は都労委に不当労働行為救済を申立
◇第62回定期大会(大阪・「ホテルアウィーナ大阪」)
◇都労委では5回の調査が行われ、11月に和解協定を締結
和解協定の内容は、「平成25年年末から平成26年年始までの年末年始勤務手当は5,400円とする、 早出手当は勤務により平成26年4月から200〜300円減額する、年末年始勤務手当及び早出手当の扱いについて、 双方とも解決のための方策を幅広く検討し、平成26年11月末までの合意を目途に誠実に協議を行う」
◆人事院が給与勧告を見送り、報告のみ(8月)
◇理事者は退職手当引下げを提案
◇産前休暇を2週間増やし8週間で協定
2014年
(平成26)
◇2月15〜16日 中央委員会で退職手当引下げ提案に反対、5項目の条件を要求することを決定
◇2月27日 本部前でビラを配布し、本部職員に「退職手当引下げ提案に反対」を訴えた。
◇3月13日 春闘団交前には本部前で昼休みに決起集会を行い、退職手当引下げ提案に対する公共労の要求に応えるよう、 各支部から寄せ書きを持ち寄り訴えた。
◇3月14日 朝、団交速報を本部前で配布
◇夜間看護手当の引き上げを協定
◆4月から消費税率8%に引上げ
◇6月6日 一時金団交で一時金、レクリェーション休暇について協定(レクリェーション休暇については、無給休職者も対象とする改善措置)、 合わせて経過措置期間を改善した退職手当引下げについて協定、 「職員の労働条件については、今後も労使で改善に向けて協議していくものとする」という確認書を交わす。
◇7月12〜13日 第63回定期大会(兵庫・「ホテル北野プラザ六甲荘」)
各支部で病院長に対する署名を集約し、支部団交を行うことを決定
 署名は1,135筆集められた(病院組合員数775名)。
◇8月22〜24日 サマーキャンプ、中国支部が受け持ち福山市「つねいし・しまなみヴィレッジ」で開催。124名が参加
◇9月12日 本部団交前に本部前で昼休みに決起集会を行い、年末年始勤務手当と早出手当の廃止撤回を訴える。
◇9月18日 「パワハラ・セクハラの一掃」を掲げ、相談窓口を設置し、全組合員向けにビラを配布
◇10月12〜13日 中央委員会を開催(大阪・「ホテルアウィーナ大阪」)
 11月13日に始業時から2時間の全面ストライキを行うことを決定
◇11月12日 本部団交にて「年末年始に勤務する交代制勤務者について、休日給を支給する」という提案を理事者から受けたが、 通常勤務者についての提案がなく、交渉は物別れになる。
◇11月13日 始業時から2時間のストライキを決行。病院全5支部で194名が参加
◇11月15日 臨時支部代表者会議を開催(医療労働会館)。通常勤務者についての要求等を決定し、 年末年始出勤拒否を改めて、病院側に申し入れることを決定
◇12月3日 本部団交にて「通常勤務者の取り扱いについては継続協議とする」という合意確認書を交わし、 理事からの「年末年始出勤拒否を回避して欲しい」という言葉を受けて、年末年始出勤拒否闘争を回避することを決定
◆12月14日 衆議院総選挙 投票率は戦後最低の52.7%、自公両党で326議席を獲得。小選挙区では得票率48.1%で75.25%の議席を獲得し、 小選挙区制度の問題が浮き彫りになる。第三次安倍内閣発足
2015年
(平成27)
◇1月26日 交替制勤務者に対し、休日給を支給することを勝ち取った内容を「職員の皆様へ」として配布
◇2月14〜15日 春闘中央委員会開催(ホテルマイスティズ御茶ノ水)
 早出手当廃止反対署名に取り組むことを決定
◇2月23日 本部団交にて「2014・2015給与改定」協定
◇3月18日 本部団交にて、早出手当廃止反対署名737筆を本部に提出、改めて早出手当廃止反対を強く申し入れた。 早出手当に関しては、継続協議することを確認。放射線取扱手当、勤続3年の看護師に係る3日連続の特別休暇、 子どもの看護休暇の対象年齢の引き上げ(中学校未就学児)について協定
◇3月25日 2015春闘で締結した協定内容について「職員の皆様へ」を配布
◇4月13日 「残業代はちゃんと支払われていますか?」配布
◇5月9日〜10日 第1回女性部集会(兵庫・「ホテル北野プラザ六甲荘」)
 女性の権利とマタハラなどを学習
◇5月29日 夏期一時金協定(勤勉手当0.075月増)
◇6月20日 「公共労ハンドブック」を配付
◇6月30日 「給与制度の見直しに関する協定書」(諸手当・決算賞与)協定
◇7月12〜13日 第64回定期大会(兵庫・「ホテル北野プラザ六甲荘」)
◇年休取得キャンペーン(9月1日〜11月30日)実施
◇9月26〜27日 看護部集会(大阪・「ホテルアウィーナ大阪」)
 看護師の3級職への昇格基準見直し、年休取得率の向上、夜勤改善などが今後の闘争の大きな柱にすることを確認
◇10月10〜11日 秋年末支部代表者会議(大阪・「ホテルアウィーナ大阪」)  秋年末闘争として、2時間と4時間の二波のストライキを構えることを決定
◇11月14日 青年部会議(関東中央病院)
2016年
(平成28)